三筆とは…

三筆とは著名な3人の能書家のことを指しますが、一般には平安時代初期の能書家の代表として空海、嵯峨天皇、橘逸勢 (タチバナノハヤナリ) の3人を指します。その後も時代時代の三筆がおり、江戸時代には「寛永の三筆」として本阿弥光悦、近衛信尹 (コノエノブタダ) 、松花堂昭乗、また「黄檗 (オウバク) の三筆」としては来朝した3人の黄檗僧の隠元、木庵、即非を指します。なお「 幕末の三筆」は巻菱湖、貫名菘翁 (ヌキナスウオウ)、市河米庵 を指します。

三筆(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)

● 空海(くうかい)/ 774~835 / 平安時代

空海は平安時代初期の僧で、真言宗の開祖になります。醍醐天皇より弘法大師の諡号が贈られ、日本天台宗の開祖・最澄と共に、日本仏教の大勢が今日称される奈良仏教から平安仏教へと転換していく流れの劈頭 (ヘキトウ) に位置し、中国より真言密教をもたらしました。高野山に金剛峰寺 (コンゴウブジ) を建立し、東寺 (教王護国寺) を真言道場としました。また、庶民の教育を目的とし儒教・仏教などを教るために、京都に日本最初の私塾、綜芸種智院 (シュゲイシュチイン)を開きました。

空海 肖像画 / 奈良国立博物館蔵
空海筆 金剛般若経開題残巻 / 京都国立博物館蔵
● 嵯峨天皇(さがてんのう)/ 786~842 / 平安時代

嵯峨天皇は第52代天皇で、在位は809年~823年になります。桓武天皇の第2皇子で、名は神野(カミノ)になります。「弘仁格式」「新撰姓氏録」などを編纂させ、蔵人所(クロウドドコロ)・検非違使(ケビイシ)などを設けて律令制の補強を行いました。

嵯峨天皇 肖像画 / 東京国立博物館
嵯峨天皇筆 宸翰光定戒牒 / 延暦寺蔵
● 橘逸勢(たちばなのはやなり)/ ~842 / 平安時代

橘逸勢は、平安時代初期の官人になります。延暦 23 年(804年)遣唐使に従って空海、最澄らと入唐し、唐人から橘秀才と称賛されました。帰国後は、従五位下に叙せられ、承和7年 (840年) 但馬権守となります。

伝 橘逸勢筆 伊都内親王願文 / 宮内庁蔵

世尊寺流の三筆(藤原行成・世尊寺行能・世尊寺行尹)

● 藤原行成(ふじわらのゆきなり)/ 774~835 / 平安時代

藤原行成は、平安時代中期の公卿になります。従五位下・蔵人頭・権中納言・太宰権帥に進み、権大納言に至ります。書家としても優れ、権跡と呼ばれて尊ばれました。外祖父・源保光の旧宅を寺にして世尊寺と称したことにより、行成に始まる書流を世尊寺流といいます。小野道風・藤原佐理と共に三蹟の一人にも数えられています。

藤原行成筆 白氏詩巻 / 東京国立博物館蔵
● 世尊寺行能(せそんじゆきよし)/ 1179~1255頃 / 鎌倉時代

世尊寺行能は、鎌倉時代前期の公卿になります。藤原行成の8代目の子孫で、世尊寺家の8代目当主になります。藤原行成が邸内に建立した世尊寺 を行能が家名にしました。官位は修理権大夫・右京大夫などを経て、従三位に至ります。歌人としても活躍し、「新古今和歌集」などの勅撰集に49首おさめられています。

● 世尊寺行尹(せそんじゆきただ)/ 1286~1350 / 鎌倉時代

世尊寺行尹は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿で、世尊寺家の12代目当主になります。官位は従三位に至ります。

伝 世尊寺行尹筆 手鑑藻塩草 七社奉納和歌断簡 / 京都国立博物館蔵