![](http://maki-ryouko.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/07/c7de40783cb1a1553052fafecdb2a18a.jpg)
![](http://maki-ryouko.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/07/f2fa514bda234e853d17092e5f64b8b4.jpg)
江戸時代の書家
巻菱湖を知る。
江戸時代を代表する書家・漢詩人・文字学者であった巻菱湖の生涯をカケアシで読む。
巻菱湖(マキ リョウコ)は、江戸時代後期の1777年(安永6年)現在の新潟県新潟市西蒲区巻地区に生まれ、後に江戸時代後期を代表する書家・漢詩人・文字学者の一人となる人物。
江戸時代を代表する書家・漢詩人・文字学者であった巻菱湖の生涯をカケアシで読む。
![](http://maki-ryouko.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/07/c7de40783cb1a1553052fafecdb2a18a.jpg)
![](http://maki-ryouko.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/07/14df880dec3a2da1fac4ee74741a867d.jpg)
巻菱湖
記念時代館
巻菱湖記念時代館は、江戸時代後期に『唐様』第一の書家として名を挙げた巻菱湖の書を中心に、奈良期から明治期頃までの『日本の書』と『江戸の書』を発信している文字の博物館になります。巻菱湖と親交のあった文人の書や奈良・平安期の写経、空海に関する資料など、当館厳選の書をお楽しみいただけます。
江戸時代後期に唐様第一の書家として名を挙げた巻菱湖。その巻菱湖の書を中心に、奈良期から明治期頃までの『日本の書』と『江戸の書』を発信している文字の博物館。